快適空間コラム

  1. 清掃サービスのリ・プロダクツ
  2. 快適空間コラム
  3. コラム
  4. 5sとは?工場における5Sの効果・メリットについて解説

5sとは?工場における5Sの効果・メリットについて解説

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
5sとは?工場における5Sの効果・メリットについて解説

工場内の業務や環境の改善を進める手法として、生産性の向上・安全性の向上・快適な職場環境の構築などをもたらす5Sが注目されています。

5Sを浸透させるためには、5Sの目的や効果の把握が不可欠です。

今回は、5Sの基本的な概念から、工場内で5Sに取り組むメリット、進め方のポイントまで順番にお伝えします。

自社の工場に適した導入方法の検討の際に、本コラムが一助となれば幸いです。

 

▼3分でわかる「おそうじレンタル」概要資料はこちら
https://www.re-products.co.jp/download/overview_osouji-rental.html

3分でわかる「おそうじレンタル」資料

5Sとは?

5Sは、工場を中心に実践されている業務改善の手法です。Sから始まる5つの言葉の頭文字を取っているため、5Sと呼ばれています。

  • 整理:不要品を処分する
  • 整頓:使い勝手の良い収納場所・収納方法を決める
  • 清掃:掃除やメンテナンスを実施し職場をきれいに保つ
  • 清潔:整理・整頓・清掃を継続して清潔な状態を維持する
  • 躾:整理・整頓・清掃を習慣付けるためのルールづくり

5Sの目的

5Sの目的は、生産性の向上・安全性の向上・快適な職場環境づくりを達成することです。

生産性を高める

整理・整頓を徹底すると、業務に必要なものや情報を短時間で見つけられるようになります。 常に同じ場所に道具や備品を置くようになることで、ものを紛失するリスクを減らし、在庫管理の手間を減らしつつ、探し物をするという手間をなくせるからです。 整理・整頓によって仕事の準備や片付けが効率よく進めば、作業効率もアップします。

安全性の向上

5Sに取り組む目的のひとつが、工場内の安全対策を充実させることです。 業種や機械の種類・数等にもよりますが、工場内では小さなミスや気のゆるみが大きな事故・怪我につながります。 しかし、整理・整頓を日常化すれば、荷物に足を取られたり、積み重ねた荷物が崩れて従業員が下敷きになったりするリスクを下げられるのです。

快適な職場環境

5Sの推進によって職場がきれいであればあるほど、社員の満足度が高まります。綺麗で快適な職場環境で働けることで、業務効率もアップするでしょう。 一方で、あまり掃除がされていないなど、清潔さに欠ける職場は、社内ルールやモラルの軽視、集中力の低下のみならず、人間関係の悪化や仕事に対するモチベーションの減少、事故にもつながりかねません。 また、5Sを進めるためのルールづくりや改善案の話し合いを行うことで、従業員同士のコミュニケーションも増やせます。

工場における5Sの効果・メリット

工場で5Sを推進するメリットは、以下の通りです。

QCDの向上効果

5Sの実践によって得られるメリットのひとつが、品質(Quality)・原価(Cost)・納期(Delivery)の向上です。 整理・整頓が進み作業のムダが減ると、単価あたりの作業時間や人件費が低下し、納期に余裕を持てるようになります。 また、社員が安全に、集中して作業に臨める環境を構築できるため、製品の品質向上や不良品の発生率低下も期待できるでしょう。

企業イメージが良くなる

5Sが実施されている企業は、作業現場や工場からオフィスまで、常にきれいな状態を保てます。 整然とした職場は、取引先や就活生・中途採用者に安心感や清潔感を与えられるため、5Sを導入することで企業イメージをよくすることができるのです。 社内外に対して誇れる職場環境を作ることによって、社員の帰属意識も刺激できるでしょう。

保全業務との連携性アップ

5Sの実践は、保全業務との連携にも良い影響をもたらします。 なぜなら、整理・整頓・清潔を保持していくためには、こまめに器具や設備の整備・点検を行う必要があるからです。 設備のメンテナンスや清掃をルール化・ルーチンワーク化すれば、設備や機械の異常も早期に発見できますし、備品・消耗品等の在庫管理も容易になります。

5Sの進め方とポイント

5Sを工場内に定着させるためには、段階を踏んで5Sの目的やメリットを浸透させていくことが重要です。

5Sを普及させるための体制づくりをする

5Sを実践すると従業員の負担が増えるため、一方的にルールを押し付けても、従業員の協力は得られません。 そのため、まずは各現場のメンバーを選出し、5Sを推進するための委員会等を設置しましょう。 委員会経由で5Sに関する意見や質問を募り、必要なルールを整備する体制を整えることで、5Sが「自分たちで考えた守るべきルール」として浸透します。

具体的な目標を設定する

5Sを進める際は、具体的な目標を設定しましょう。ポイントは、5Sの進捗ごとに目標を決め、一つずつ達成していくことです。

たとえば、「要不要の判断基準を話し合って決める」「不要と判断したものにテープを貼る」「備品や器具を使用頻度順にリスト化する」「優先順位の高いものから手前に収納する」など、やることを具体化すると作業の進みが早くなります。

成果の見える化と改善プロセスの仕組み化を行う

5Sの導入時は、導入の前後でよくなったことをまとめ、社内に掲示して成果を見える化しましょう。 「収納を整理した結果、使いやすくなった」「5Sの導入後不良品率が低下した」「社内アンケートの結果が向上した」など、ポジティブな情報を共有することで、5Sを継続するモチベーションが生まれます。 また、5Sの導入後も定期的に他部署の活動結果をシェアしたり、5Sについて振り返ったりする場を設け、5Sを改善する仕組みを作ることも重要です。

5Sを進める際におすすめのお掃除ロボット

日々の清掃を従業員に任せると、その分業務の負担が増えてしまいます。 そこでおすすめしたいのが、清掃をお掃除ロボットに任せること。 お掃除ロボットを導入すれば、毎日利用し、汚れが気になる食堂や休憩室、ロッカールーム等の清掃を自動化できます。 また、お掃除ロボットは床にものがあると隅々まで掃除できません。

ロボットの導入をきっかけに床の上を片付けることになるため、整理整頓や清掃、レイアウト整理なども自然と進んでいくでしょう。

当社の業務用お掃除ロボットレンタルは、月額8,000円から利用可能。5日間の無料体験も可能です。 興味を持たれたなら、ぜひ一度、お問い合わせください。

まとめ

些細なミスや不具合が大きな事故につながる工場は、5Sの徹底が求められる環境です。 5Sを上手く浸透させれば、生産性や安全性が向上し、職場環境も改善するため、QCDや企業イメージの向上、保全業務との連携性も高められます。

ただし、5Sを適切に導入するためには、メリットを周知するための体制づくりや成果の見える化、改善の仕組み化が欠かせません。 5Sの導入で従業員の負担が増えるため、お掃除ロボットを取り入れて、清掃のコストや労力を抑えましょう。

▼お掃除ロボット選定で押さえておくべき3つのポイントはこちら
https://www.re-products.co.jp/download/select_3points.html

清掃のプロが貴社に合わせたご提案をいたします。
お問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。

無料お試しレンタルのお申し込みはこちら

無料お試しレンタルお申込

お問い合わせはこちら

お問い合わせ

5日間無料お試し

お掃除ロボットを
体感できる

お申し込み前に不明点やサービス資料のご請求は
お電話またはフォームよりご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

フリーダイアル 0120 525-117

平日 10:00 - 12:00 / 13:00 - 17:00

トップにもどる
無料お試しレンタル お問い合わせ