クレンリネスとは?QSCの視点から考える清掃と快適空間づくり

クレンリネスとは、清掃を「仕組み」として継続的に管理し、清潔で快適な空間を保つ考え方です。サービス業の品質評価「QSC(Quality・Service・Cleanliness)」においても、特に「C=清潔さ」は第一印象や信頼に直結します。 この記事では、クレンリネスの意味と定義、実践ステップや成功のポイント、さらにリ・プロダクツが実践する「人×ロボット」のハイブリッド清掃が、クレンリネス推進の最適解である理由をご紹介します。
QSCとは?サービス業に欠かせない3つの要素
「QSC」とは、飲食業界を中心に、サービス業全般で広く用いられる品質評価の枠組みです。 Quality(品質)・Service(接客)・Cleanliness(清潔さ) の3つを軸に、店舗や施設が提供する価値を総合的に判断する考え方です。
- Q:Quality(品質)
提供する商品やサービスそのものの質。料理の味や仕上がり、商品管理などが含まれます。 - S:Service(接客)
スタッフの態度や対応力、心配りなど、顧客体験を左右する要素。ホスピタリティ全般がここに含まれます。 - C:Cleanliness(清潔さ)
店舗や施設の衛生状態や整理整頓の状況。見た目の美しさだけでなく、安全性や安心感を提供する要素です。
この3つは相互に影響し合い、どれかが欠けると顧客の満足度は大きく下がってしまいます。
特に「C=クレンリネス」は、来訪者が最初に感じる要素であり、第一印象や信頼感を左右する決定的なポイントです。
清掃が行き届いていない空間では、どんなに商品の品質や接客が優れていても「不衛生」という印象が先行し、ブランド価値を損ねる恐れがあります。
クレンリネスとは?意味・定義をわかりやすく解説
クレンリネスとは、「清掃を仕組みとして継続管理する」ための考え方です。英語の Cleanliness は「清潔さ」を意味しますが、日本の飲食・医療・施設管理などの現場で使われる「クレンリネス」は、単なる清掃作業にとどまらず、“清潔な状態を保ち続ける仕組み” をつくることを指します。
「いつ・誰が・何を・どのように行うか」を明確化し、継続的な点検・記録・改善サイクルを回すことで、 属人化や品質のムラを防ぎ、空間の“信頼”と“快適性”を持続させることがクレンリネスの本質です。
クレンリネスという言葉は、まだ一般にはなじみが薄いかもしれませんが、店舗や病院ホテルなど「清潔=サービス品質」と直結する個人が直接利用する施設全般では、すでに不可欠なマネジメント手法として概念が定着しています。
「クレンリネス」と「クリンネス」の違い
清掃業界では、「クレンリネス」と似た言葉に「クリンネス」という用語があります。文字は似ていますが、意味や運用のされ方には違いがあります。
クレンリネスとクリンネスの違い
用語 | 定義 | 特徴 |
---|---|---|
クリンネス (Cleanliness) | 清掃後の「清潔な状態」 | 清掃の“結果”を表す言葉。美観や衛生状態といった目に見える状態の評価が中心 |
クレンリネス (Cleanliness) | 清潔な状態を“仕組み”で維持すること | 清掃の“プロセスと体制”を含む。点検・記録・教育まで含まれる |
たとえば、床がピカピカに磨かれている状態は「クリンネス」と言えます。 これは、目に見える「キレイさ=結果」に注目したものです。 一方の「クレンリネス」は、その状態をどのように維持するかまでを含めた考え方です。 この仕組みと運用体制があるかどうかが、最大の違いです。
クリンネス=結果、クレンリネス=プロセスと体制
という視点で押さえると、現場で何を整えるべきかが見えてきます。
なぜ「クレンリネス」が注目されているのか?
かつて清掃は「裏方の仕事」とされ、あまり表舞台で語られることはありませんでした。
しかし現在では、空間の清潔さや快適さが、企業や施設の信頼性やブランド価値を大きく左右する要素として注目されています。
ではなぜ今、「クレンリネス=清潔の仕組み化」が、さまざまな業界で推進されているのでしょうか? そこには、社会の価値観や経営課題の変化が深く関係しています。
「クレンリネス」が「経営課題」として注目される3つの理由
- コロナ禍による衛生意識の高まり
感染症対策をきっかけに、世の中の衛生の意識は一変しました。「見た目のキレイさ」だけではなく、「見えない清潔」、たとえば空気の質や除菌状況、換気体制にまで関心が向けられるようになりました。 その結果、「片づいていればOK」では信頼されない時代になり、“根拠のある清潔”=クレンリネスが、企業や施設の信頼性を示す新たな指標になっています。
- 人手不足・属人化の課題
清掃業務では、担当者の経験や能力によって品質にバラつきが出てしまう属人化が、長年の課題でした。また、人手不足・人材の流動化が進む中で、「誰でも同じ品質で清掃品質の維持管理ができる」仕組みづくりが必要になっています。 クレンリネスを実行することで、清掃の質を一定に保ち、清潔な空間を持続できます。
- 空間=「ブランドの顔」という認識の広がり
飲食・オフィス・医療・ショッピングモールなど、社会のあらゆる空間において、第一印象や快適性がブランドやサービスへの信頼に影響するようになりました。 特に現代は、SNSの投稿や口コミが広がる時代です。施設に訪れるすべての人が“空間の印象”を無意識に評価し、それが企業や店舗の印象を左右するので、「見られることを前提とした空間づくり」が必要となります。
クレンリネスの実施が必要な業種・サービスとは?
「清潔さを保つ」ことを超えて、空間の信頼性・快適性・ブランド力を高める経営手法としてクレンリネスは、多様な業種・施設に広がっています。 以下は、特に実施へのニーズが高い現場の一例です。
業種・施設 | クレンリネスが求められる理由 |
---|---|
飲食・小売店舗 | 店舗のブランド力維持、リピーター獲得 |
医療・福祉施設 | 感染症対策、安心感の提供、施設の信頼性確保 |
商業施設・ビル管理 | 多数の人が集まる空間の衛生維持、業務委託先との品質保証 |
クレンリネスはどう実現する?信頼される空間を育てる4つのステップ
クレンリネスは、チーム全体で取り組むことで、清潔な空間を「日常」として根づかせていくことができます。目指すのは、「いつでも、誰が見ても整っている状態」を、気持ちよく、無理なく、続けていけること。 毎日の小さな積み重ねが、空間の“心地よさ”を育て、 やがてそれが職場の文化となり、組織の信頼やブランド力にもつながっていきます。 ここからは、クレンリネスを実践していくための4つのステップをご紹介します。
ステップ① 現状の清掃状況を“見える化”する
最初に行うべきは、「今、何がどのように行われているか」を把握すること。“見えない課題”を洗い出すことで、仕組みづくりの土台ができます。
確認すべきポイント
✅ 清掃範囲・頻度・タイミングは明確か?
✅ 担当者は決まっているか?属人化していないか?
✅ やっているつもりで終わっている部分はないか?
ステップ② マニュアルとチェック体制の整備
クレンリネスを継続的に機能させるには、「誰がやっても、同じレベルの清潔さが保たれる仕組み」が欠かせません。 そのためには、属人化を防ぎ、クオリティを一定に保つためのルールと体制の整備が必要です。
整備すべき項目
✅ 清掃マニュアル(写真付きの手順書やチェックポイントを明記)
✅ エリアごとの担当割り当て表(責任の明確化と分担)
✅ 使用道具の保管場所・使用ルール(清掃効率と安全性の向上)
✅ チェック方法と記録のルール(清掃後の品質確認・証跡の残し方)
HACCPとクレンリネスの違いについて
HACCP 食品の安全を守るための「衛生管理の国際基準」の一つ。異物混入や食中毒を防ぐ仕組みで、主に食品関連施設で用いられます。 クレンリネス(Cleanliness) 店舗や環境の「清潔な状態」と、それを維持するための「清掃や作業、仕組み」までを含みます。 清掃のプロセスを明確にし、継続的に管理することで、快適さや信頼を高める考え方です。
ステップ③スタッフの 教育と意識づけ
クレンリネスの成功には、従業員の「理解と納得」が不可欠です。「やらされている」という意識では継続しません。清掃の意味づけと習慣化が重要です。
スタッフ教育の具体例
✅ 朝礼や研修で、清掃の意義を伝える(=“意味づけ”)
✅ 実地トレーニングや動画による手順教育
✅ 成果を称える「気づきシェア」や社内報での紹介など
健康管理もクレンリネスの一部
また、スタッフの体調管理もクレンリネスの一部です。体調不良時の出勤制限や、日々の健康チェック体制を整えることで、衛生リスクを未然に防ぎ、安心して働ける職場づくりにつながります。
ステップ④ PDCAサイクルを回す(計画→実行→点検→改善)
クレンリネスを実行する際のポイントは、「やって終わりに」しないことです。 PDCA(Plan=計画 → Do=実行 → Check=点検 → Action=改善) の流れを意識することで、清掃レベルを継続的に高めていくことができます。
具体的な実践例
✅ 清掃計画を立て、担当者・範囲・頻度を明確にする(Plan)
✅ マニュアルに沿って清掃を実施(Do)
✅ チェックリストへの記入、Wチェック、写真記録などで点検(Check)
✅ 月次レビュー会議や改善策の共有を行い、次の行動へ反映(Action)
クレンリネスを成功させる3つの戦略
クレンリネスは、 「続けてこそ意味がある」取り組みです。現場に定着させ、文化として根づかせるための3つの戦略 をご紹介します。
戦略① “継続”の仕組みをつくる
清掃表やマニュアルを整えても、それだけではクレンリネスは定着しません。継続につながるサイクルをシステムとしてつくり、「定期的にチェック・記録・改善する」サイクルを回すことです。
定期的なチェックの事例
- 月1回の振り返り会で、「お客様に褒められた」などの成功事例を共有する
- チェックリストや報告ルールで状態を可視化する
戦略② 清掃の「意味」を共有する
形だけのクレンリネスにしないためにも、「なぜこれをやるのか?」という“意味”をスタッフに共有することが不可欠です。
意味づけの具体例
✅ 朝礼や研修で、清掃がサービス品質やブランド価値につながることを伝える
✅ 「誰のために、なぜやるのか」を日常的に共有する
✅ 成果や気づきを、社内報やミーティングで紹介し合う
戦略③ 人 × ツール × テクノロジーの活用
人手不足が深刻な今、清掃品質を安定して保つには、「人の力」に加えてツールやテクノロジーをうまく取り入れることが欠かせません。
現場での活用例
✅ ロボット掃除機で床の清掃を自動化し、スタッフの負担を軽減
✅ タブレットやアプリで、清掃記録や点検内容をデジタル化
リ・プロダクツならではのクレンリネス|人×ロボットの最適連携
AIやロボットが進化する中で、清掃現場でも自動化の波が広がっています。 しかし、ロボット導入=クレンリネスの実現ではありません。むしろ、私たちリ・プロダクツが大切にしているのは、 「人とロボット、それぞれの強みを活かすことが、クレンリネスの継続につながる」という考え方です。
ロボット導入だけでは「クレンリネス」は実現できない
床掃除やルーティン作業において、ロボット清掃機は非常に優秀です。 効率的かつ安定した品質で、同じエリアを毎日・同じ時間に清掃できます。 しかし、「隅にたまったゴミに気づく」「湿気やニオイ、空気の違和感」「来訪者の導線や混雑への対応」などに気づけるのは圧倒的に人間です。空間の“心地よさ”や“気配り”は、人にしか感じ取れない領域なのです。
「人×ロボット」のハイブリッド運用がクレンリネスの最適解
私たちリ・プロダクツでは、人とロボット、それぞれの得意分野を活かす「ハイブリッド運用」を実践しています。単に機械を導入するに留まらず、現場のリアルな動きに即した役割分担を行うことで、クレンリネスを「続けられる仕組み」として根づかせています。
人×ロボット 清掃現場でのハイブリッド運用のポイント
清掃現場において、人とテクノロジーをどう組み合わせるかは、クレンリネスの成否を左右する重要なポイントです。 ロボットに任せられる部分は任せ、人にしかできない“気づき”や“配慮”を活かす。 この ハイブリッド運用こそ、現場に無理なく根づくクレンリネスの理想形だと考えています。
清掃現場でのハイブリッド運用のポイント
✅ 広範囲の床清掃はロボットが担当。安定した品質で、決まった時間に確実に清掃を実行します。
✅ 細かい箇所や状況判断は、人の気づきで対応。ゴミのたまりやすい場所、ニオイの変化、動線の変化など、“空間の空気感”に人が目を配ります。
✅ ロボットのメンテナンスは人の手で行う。ロボット本体の定期的な点検・メンテナンスは人が担う業務。安定稼働を支える重要な役割です。
清掃業務を効率化するスマート清掃の仕組み
ハイブリッド運用は、「ロボット×人」だけではありません。デジタルツールやセンサーとの連携により、清掃現場はさらに進化します。
✅ 記録や点検は、タブレットやチェックアプリでデジタル化。作業負担を減らしながら、清掃レベルを“見える化”します。
✅ 空気環境はセンサーで常時モニタリング。CO₂濃度や湿度、ニオイなどをデータとして把握し、空間全体の衛生品質を保ちます。
✅ 顧客の声を“仕組み”として集める。アンケートなどを通じて利用者の声を継続的に収集。フィードバックをもとに、より柔軟な改善・提案が可能に。
まとめ|クレンリネスは「清掃で信頼を育てる仕組み」

ここまで、クレンリネスの意味とQSCにおける位置づけ、実践ステップ、そしてリ・プロダクツが清掃現場で実践している独自の取り組みまでをご紹介しました。 クレンリネスの本質は、単なる「清掃の結果」ではなく、 清潔さを維持するプロセスと仕組みを整えること にあります。衛生意識の高まりや慢性的な人手不足といった課題の中で、清掃は今や裏方の仕事にとどまらず、“空間の信頼”を醸成し・来訪者に安心して利用いただけるようにする、事業継続の基盤となる取り組みとなっており、「サービス」の一部であると言えます。 クレンリネスを現場に根づかせるには、次の4つの視点が重要です。
✅ 現状を“見える化”し、課題と仕組みを整理する
✅ スタッフの意識と習慣を育てる教育・浸透施策
✅ PDCAサイクル(計画・実行・点検・改善)で品質を保つ
✅ 人・ツール・ロボットを組み合わせたハイブリッド運用
こんな現場に、クレンリネスはおすすめです

「担当者によって清掃品質に差が出る」と感じている
「来訪時の第一印象をもっと良くしたい」
「省人化や効率化を進めながら衛生レベルを上げたい」
「おそうじレンタル」で、クレンリネスをもっと手軽に
「まずは小さく始めたい」「手間をかけずに衛生レベルを上げたい」とお考えの清掃ご担当者様は、お掃除ロボットの商品の選定から初期設定、導入後の運用稼働までをトータルサポートするサービス「おそうじレンタル」をご検討ください。 まずはお気軽にご相談ください。
人手不足、清掃コストの悩みに―
14日間お試しレンタルはこちら
まずは話を聞いてみたい